2023年03月24日

習慣化って大事ですよね〜。

皆さんこんにちは。
ウィジードッグクラブ本部の加藤です。

3月も後半にさしかかり、東京はだいぶ暖かい日が増えてきました。例年よりも暖かい日が多いような気もしています。
外の景色も梅から桜に移りかわり始めました。
そんな今日この頃ですが、先日マスクの着用も個人判断となり社会的にもだいぶコロナへの対応が緩和されてきたな〜と感じています。

コロナが流行してからは私たちの生活もだいぶ変わりましたよね。色々なことが変化しましたが、中でも個人的に変わったな〜と思うのはオンライン上のコンテンツが増えたことです。
私たちが行うイベントや勉強会などもオンライン上のものが今や当たり前になっています。でも始めた当初はオンラインツールの使い方やパソコンの事前準備方法など、毎回参加者に共有したり、慣れない中での実施も多くて大変でした。
でも今やオンライン上で実施することは一般的なったので、毎回説明をしなくてもほとんど方が利用できるようになりました。マスクもそうですよね。初めは毎日つけることに抵抗感がありましたが、今はついてることが当たり前になっている人も多いのではないでしょうか。

やはり習慣化というのはとても大事だなと思うのです。
犬のしつけもそうですよね。
1回やっただけで変わるものはほとんどありません。継続的にやっていくことがとても重要です。
ですから私がレッスンで心がけているのは「習慣化できる内容を伝える」ということです。もっと言えば、「日常に取り入れることができるような提案をする」ということです。
1回の練習内容を濃くすることは大切ですが、それ以上に繰り返し毎日行うことの方が重要だと考えています。特に一般のお客様は犬の扱いに慣れていない方も多くいます。その方にあった方法をできる限り考えて、毎日できるような提案をしていきます。

新しいことを始めるのは何でも大変です。マスク着用は命に関わることですから、多くの方が意識的に習慣化していたと思います。でも犬のしつけは命に関わる場面は少ないですから簡単なことからじゃないと習慣化は難しいと思います。でも習慣化さえしてしまえば犬の状態も必ずいい方向に向かっていきます。

ドッグトレーナーの仕事は、自分の犬のハンドリングやお客様の犬を扱うスキルは必要です。ただそれ以上に犬や飼い主のことを考える時間、色々な考え方を知るための情報収集をする時間がとても重要です。
どうやったら飼い主に伝わるのか、どうしたら習慣化してもらえるのか。常に考え続けて、「考えることを習慣化」することがとても大切だと感じています。
JPEGイメージ-2E1A144BAA2E-1.jpeg
posted by Wiz.dog Club at 12:00| 思うこと

2023年03月19日

愛犬運動会を開催しました!

ウィジードッグクラブ・ウィジードッグアカデミー講師の石川です!
本日のブログを担当させていただきます手(パー)きらきら

3月4日(土)に神奈川県横須賀市にある『うみかぜ公園』で愛犬運動会を開催しました八分音符
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!

17317.jpg

30頭以上のワンちゃんが集まっていただき
ダッシュ競争や腕立て伏せ競争など、スタッフで考えたワンちゃんと一緒に楽しめるゲームに
参加をしていただきました!!

17316.jpg

ご参加いただいた皆様からの楽しかった!のお言葉が、運営スタッフ一同本当に嬉しかったですにこにこ

今回のイベントダイジェスト、良かったら見てみてくださいね!

愛犬と一緒に参加する運動会って受講生の皆様はイメージ湧きますかセンターで開催される運動会にスタッフとして入ったことがあり、それが初めて見る機会でした!!
正直、スタッフとして見るまでは、走るタイムを競うんだろうな〜くらいのイメージでした。

が、、、そんなことは無く!
小型犬・大型犬
パピーちゃん、シニア犬
やんちゃな子も怖がりな子も色々なワンちゃんが飼い主様と一緒に楽しめるように
ドッグトレーナーが企画した様々なゲームを見ているだけでもドキドキ・ワクワクきらきら
とっても勉強になるとともに、僕も参加者として出たい!!!と思うほどでした(^^)

ウィジードッグクラブではしつけ教室やイベント開催時に【犬と遊ぶ】ということをテーマに
組み立てることが多くあります。
多くの飼い主様、そして犬たちは遊んで楽しい時間を過ごす機会を求めています!

受講生の皆様は、今の期間の内に愛犬とのお出かけや旅行、おうちの中で出来る遊びなど
楽しめることはなんでもチャレンジしてみてください!
その経験がいつかドッグトレーナーとして活動する際に活かせるはずです!!

posted by Wiz.dog Club at 11:33| 思うこと

2023年03月12日

13年目の春花見(さくら)

皆様こんにちは!
ウィジードッグクラブの金成です。

東日本大震災から早12年。
テレビでも震災に関する番組を今年もいくつか見ました。

私は2年前までは福島で過ごしていましたので、3月11日14時46分は必ず何をしていたとしても黙祷の時間でした。
職場でも学校でもそれが当たり前でしたが、現在やっているかというと残念ながらできていません。
ただ、いつも少し暗い気持ちになる3月11日が普段と変わらない日に近づいるんだなと思うと、それが嬉しくも感じます。

さて、今年は簡単に震災後の犬の心理的ストレスについて体験談をお話しできればと思います。
(ちなみに昨年のブログはこちら
当時の地震直後に見られた愛犬の様子は以下3つです。
@クレートに入らなくなった。(地震の際クレートの中で恐怖を感じたから、入ったら揺れると思っている。)
A余震が起こるたびに丸まり震えが止まらない。
Bトイレの失敗。

少し記憶が薄れてきているところもありますが、このような様子が見られました。
過度なストレスの後のトイレの失敗は人間の子供でもよくあるものです。

精神的ストレスにより起こる全ての行動、ここに対して人間がどう対応していくかでその後犬がどう立ち直れるかも関わって来るように思います。
以前、犬は飼い主の心と同調する?といった記事をアップいたしましたが、こういったイレギュラーケースの時こそ気をつけたいものです。
(もちろん、そんな簡単に人も立ち直れるわけではありませんが…)

でも、もしこういった時に不安になりやすい方がいたら少しでも犬のために落ち着いていようと思ってもらえればと思いました。自分自身のために落ち着くのは難しくても、きっとこのブログを読んでくださっている愛犬家さんたちは犬のためなら頑張れる方たちなのではないでしょうかにこにこ

さぁそんなことを考えると不安や悲しみばかりになるよりも、記憶としては忘れずに良い意味で流せるようになることも1つ大事かもと思った2023年。
きっと13年目の春は今までよりもっと良い年になりますね花見(さくら)
LINE_ALBUM_20220328初桜坂ステップ_220403_1.jpg
posted by Wiz.dog Club at 20:00| 思うこと