続きを読む
2022年01月28日
NOを教える、NOで教えない。
続きを読む
2022年01月26日
心機一転、よろしくお願いいたします!
皆様こんにちは!
ドッグトレーナー・ドッグセラピスト養成校講師の金成です。
お久しぶりです!
HPのリニューアルに伴いブログもリニューアルいたしました。
今回はもちろん受講生の皆様に読んでいただくことはもちろん、いろんな方に読んでいただければと思いますので、改めましてごあいさつができればと思います。
昨年より東京本部で主にウィジードッグアカデミーの講師を務めております。金成(かなり)
舞と申します!
ウィジードッグクラブのインスタグラムを見ていただいている方は「ボーダーコリーと踊ってる人」と言ったら何となく思い出していただけますでしょうか。
パートナードッグは現在6か月のトライカラーのボーダーコリーです。
体重はすでに17.5s。インスタの簡単ドッグダンスで一緒に踊ってくれているナラちゃんや、石川ファンくん、加藤ララちゃんをすでに超える大きい子です。
(私の想定より大きくて驚いております。どこまで大きくなるかなぁ。)
大きいけどまだまだパピーの仲間ですので、これからの成長を温かい目で見ていただければ嬉しいです。
金成の紹介としては3歳から東北地元のダンススタジオに通っておりました。
細かくは省略させていただきますが、復興や地元の盛り上げのためにいろんなイベントなどで踊らさせていただいたり、ダンススタジオでインストラクターをしたりとしておりました。
あとは幼稚園教諭や保育士としての勉強と仕事をしておりましたので、ブログではたまに犬に絡めた思い出話ができればと思います。
受講生時代は東北から通っておりましたので、実家の子を連れてくることが難しく実習犬たちには大変お世話になりました。
練習方法や練習時間の確保にはすごく悩んだので、今は受講生の皆さんには口酸っぱく言っているかもしれません。(笑)
しかし、遠方で受講は大変でしたが頑張って通って良かったなぁと思います!
せっかくなので、ウィジードッグアカデミーに決めたきっかけなども今度ブログでかけたらなと思います!
さて、地元でダンスインストラクターをしながら保育士をして、現在ドッグトレーナーな金成ですが、
この人何者?と興味いただけましたら是非たくさん話しかけてくださいね!
改めて、これからどうぞよろしくお願いいたします!
2022年01月25日
改めまして、自己紹介です!
皆さんこんにちは。
ウィジードッグクラブ本部の加藤です。
このブログも新しくなりましたので、改めて自己紹介をさせていただきます。
出身は埼玉県の東部にある久喜市と言う所です。東京までは約1時間くらいでしょうか。(東京校までは2時間かかります)車に乗る方は知っているかな??
これまでの犬遍歴としては、小学生の時に父の職場でMIX犬が3頭、実家にビーグルが1頭いました。ビーグルが亡くなってからトイプードルを実家で迎えて、その子は今も健在です。現在はパートナードッグのボーダーコリー(ララ 4歳 メス)と暮らしています。
私もウィジードッグアカデミーの卒業生です!埼玉出身ですが、パートナードッグがいなかったので、片道2時間かけて東京校まで通っていました。1回のスクーリングよりも通学時間の方が長い!(笑)
スクーリングでは実習犬たちにたくさんお世話になりました。今の受講生と同じように「ハル」「ショコラ」「クルーン」「ナッツ」に色々なことを教えてもらいました。
ちなにみ卒業試験はハルと一緒に受けました。私が受講生の時と比べると、みんな歳をとっていますが、まだまだ現役ですから皆さんもたくさんの事を教えてもらってくださいね。
そんな私から今の受講生に一番伝えたいことはこちら!!
「とにかく犬と訓練をする経験を積む」
ウィジードッグアカデミーはドッグトレーナーやドッグセラピストの養成をしています。そこで一番に求められるのは犬をコントロールする技術です。訓練以外の知識や技術はもちろん必要ですが、カリキュラムにある通り、一番はコントロール技術になります。犬と一緒に生活をしているだけではコントロール技術は身に付かないと私は思います。愛犬家の全てが、素晴らしいトレーナーでないことがその証明かなと思います。
訓練技術は特殊技術だと思っていますので、ぜひ時間的な余裕があるのであれば、たくさん犬と訓練してください。もっと簡単にいえば、その日スクーリングで行った内容を復習してください。パートナードッグがいる方は、自分の犬でいいし、私のようにパートナードッグがいないのでれば、実習犬の力を借りてください。
私はスクーリングで指導に入っているときに「分からないところや質問はありますか?」と受講生に毎回聞きます。その時の回答として一番多いのが「今のところ大丈夫です」という回答です。そう!そうなんです!人間経験の少ないことは疑問点すら出てこないものです。だからこそ、復習が大事。訓練の経験を積むことが大事なんです。やってみて初めて「あれ?これはどうすればいいんだろう??」という疑問がでてきます。そしてできれば、その疑問に対して、先ずは自分なりに工夫して挑戦してほしいです。それでも分からない時は講師を頼ってください。
この特殊技術には難しいことに正解がありません。講師の言葉が全て正しいとは限りません。講師は受講生よりも訓練経験が豊富ですから、できる限り正解に近い内容を想像できるだけです。そしてなにより、訓練するのは講師ではなくあなた本人です。あなたのやり方があなたにとっての正解なんです。
もちろん、何をしても良いというわけではありませんよ。ウィジードッグアカデミーの考えるルールには則ってくださいね。
長々書いてしまいましたが、私は本当に実習犬たちに感謝しています。今はいませんが、当時「ライリー」というボーダーコリーがいました。ライリーとの訓練経験が今でもとても役に立っています。当時は無我夢中でやっていまいたが、今振り返ってみるとそれがよく分かります。皆さんもいつか気づく時がくると思いますので、ぜひたくさん訓練経験を積んでくださいね。疑問・質問は大歓迎です!
今後ともよろしくお願いいたします。