皆さんこんにちは。
ウィジードッグクラブ本部の加藤です。
今年の9月から「特別講習会」と題して様々なテーマについての講習会を実施してきました。
この講習会は、通常のカリキュラムではフォローしきれない情報を皆様に提供すべくスタートしました。これまで取り扱ったテーマには次のようなものがあります。
・オペラント条件付け
・行動分析学
・ボディーランゲージ
・仔犬の社会化
・犬のココロ
11月、12月はお休みさせていただきましたが、来年1月から再開します!!
ウィジードッグアカデミーのカリキュラムでは”実技”つまり犬のハンドリング技術を養う事に多くの時間が割かれています。ただトレーナーとして活動してくためには、”実技”と”知識”の両輪が必要だと考えています。
「知識」をお伝えする時に難しい点としては、犬についての研究や調査はまだまだ未発達だという事です。皆さんも経験があると思いますが、書籍や著者によって意見が異なっていることも多いですし、およそ根拠のない情報も多いのが現実です。
そこで必要になるのは「情報を精査し、判断する目利き」だと思います。(何事にも当てはまることではありますが)その為、この講習会では書籍の読み合わせをベースに内容の解説をしてきました。
「○○さんの主張は○○です」
この積み重ねがあれば、ある程度の情報を精査する事はできるようになると思います。なるべく客観的な情報をお伝えできるようにと考えています。
先日、これまでの参加者の皆様にアンケートを取らせていただき、来年1月の講習会ではアンケート結果も反映していきたいと考えています。
1月の講習会では「犬の能力」というナショナルジオグラフィックの雑誌を参考にしていきます。
2年ほど前のものになりますが、近年のイヌについての研究がまとめて掲載されていますので、参考になる点は多いかと思います。
実施予定のテーマはこちらです↓
・イヌの誕生
・イヌの心
・人との関わり
WDA受講生なら誰でも参加OKです。
お金と知識はいくらあっても困りません(笑)
冗談ではなく、本当にそうだと思います!知っていることが増えると、物事の感じ方が変わると思います。
感じ方が変わると、考え方も変わってきて、自然とアイデアが出てきたり選択肢が増えていくと思います。先ほども言いましたが、イヌについてはまだまだ分からないことが沢山あります。だからこそ、一人一人のアイデアが世紀の大発見につながるかも!!
私たちの身近にいるイヌという存在。彼らのことを深く知ることは、私たちと彼らの生活をより豊かにしてくれるはずです。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。